06-6210-4590
〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17 永都ビル大阪長堀
『中小企業等事業再構築促進事業(補助金)の活用!』(その2)
『中小企業等事業再構築促進事業(補助金)の活用!』(その2) …好きな事業、力相応なMSと資金量、アッパーニッチ領域、何より事業立地!
◆小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で財務部長代行をお引き受けします! …お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編」などを目指す企業体に対して、総額1兆1,485億円、通常枠100万円~6,000万円、補助率2/3の補助金が予算化されました。 以下、新規事業を立ち上げる時の考え方について記述します。
同じ努力を続けても、その成果の大小は、その選択する事業、ビジネスモデルや事業立地によって大きく変わります。 努力がよりたくさんの成果を生み出せるような事業を選択してください。 (中小零細企業にとっての)新規事業の選定について検証してみます。
◆1.社長(会社)が得意で好きな事業を狙う!
社長が不得手な事業や好きでない事業に手を出すべきではありません。 IT音痴な社長が、高度なITリテラシーを求められる事業を行うべきではありません。 また、ラーメンが嫌いな社長が、ラーメン屋さんを開業してもうまくいきません。
◎得意なこと、好きなことを事業にする、これは最初に確認すべきことでしょう。
◆2.最適な(できるだけ小さい)マーケットサイズ(MS)の市場を狙う!
BIGマーケットへの参入は、中小零細企業が行うことではありません。 今想定しているマーケットが大き過ぎるなら、対象とするマーケットを敢えて絞り込んでください。 BIGマーケットは、多くのBIGカンパニーが、その資本力とブランド力を駆使して戦う厳しい戦場(レッドオーシャン)です。 中小零細企業が入り込める市場ではありません。
◎狙うマーケットサイズの大きさが適切か、これも確認してください。
◆3.多大な資金を必要としない事業を狙う!
自身で調達できる資金内(自己資金+可能な借入れ+今回は補助金)で、一旦立ちあげられる事業を選択してください。 力不相応な資金計画を立てて、資金さえあれば…このないものネダリは止めましょう。 ステージを一つずつ超えて行きましょう。 また、事業拡大時に多大な事業資金を必要とする事業、金融事業・投資事業や粗利益率の低い事業は、中小零細企業が取組む事業ではありません。
◎必要な資金総額が力相応か、これも確認してください。
◆4.付加価値の高い(高価格帯)事業を狙う!
大雑把に分類すると、低価格帯ゾーンのBIGマーケット(ロアマス)はBIGカンパニー向け、一方、高価格帯のニッチマーケット(アッパーニッチ)は中小零細企業向けです。 ミドルゾーンやロアゾーンではなく、アッパーゾーンの価格帯を狙ってください。 1斤200円の食パンマーケットは大手メーカーで寡占状態ですが、1斤800円の食パンマーケットには、空きがありました。 (現時点では、すでに飽和しかけていますが。)
◎アッパーニッチ(高価格帯の隙間)を狙ってください。
◆5.事業立地を間違えない!
最後に、高収益企業研究の第一人者、三品和広氏〔神戸大学大学院・経営学研究科教授〕の言葉を引用して紹介させていただきます。 『…(高収益企業の研究を通じて)成功例に共通している点は一目瞭然だった。 「事業立地」がよいということだ。 仕事の仕方の工夫や製品開発ではなく、そもそも「何屋さんをやるか」の選び方が優れている。 事業立地の考え方では、ある市場の中でどこにポジションするかよりもむしろ、そもそもどの市場を選ぶかが重要になってくる。…』
◎何より大切なのは、事業立地の選定です。
一生懸命頑張ること、これは中小零細企業経営者にとって重要なことです。 ただ、これは成功のための必要条件であって、十分条件ではありません。 十分条件は、頑張ることで、社長自身も会社も、従業員も報われる事業を選定・設計することです。 社長には、この十分条件を検証し続ける責務があります。 これこそが、経営者に求められる経営力です。 この経営力を磨くために費やす勉強時間とお金をしっかり確保してください。 努力がよりたくさんの成果を生み出せるような事業を選択してください。
入社した時、または、先代の跡を継いだ時、その会社にはすでにビジネスモデルが存在し、ある程度円滑に機能しています。 新入社員は、後継者は、このビジネスモデルに沿って事業に関与します。 その地位が上がっても、その関与する範囲を拡大させるだけで、過去のビジネスモデルを踏襲するケースがほとんどです。 結果として、ほとんどの人が、新規事業を真に創造したことがありません。 過去のビジネスを踏襲しながら改善することと、ゼロから創造することには雲泥の差があります。 新規事業をはじめる時には、肝に銘じてください。
※銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、クライアントに『お金の心配をできるだけしない経営を行ってもらう』ための新しい機能(=金融機関対応を含む財務の機能)を持つことを宣言いたします。 我々は、『税理士』ではなく、『新・税理士』です。 遠慮なくご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】 …借り手の論理ではなく貸し手の論理で! 雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
――――――――――――――――――――――――――――
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応・補助金に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。 お気軽にご相談ください。
○コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などございましたら、下記アドレスにメールをお願いします。
■お問合せ先 【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ! ・財務部長が月額数万円~! ・お金の心配をしない経営を本気で目指す! ・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要 中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的に行います。 単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ 期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定 毎月:資金繰り状況の管理 定期:定例資金繰り管理会議 随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果 1.脱どんぶり勘定! ~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるようになります。 例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える影響を、数値で把握できるようになります。 2.手間いらず! ~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。 3.任せて安心! ~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関対応を行います。 4.資金調達力向上! ~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス ○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務) ○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・金融機関対応、財務部長的な業務全般 1.経営分析シートの作成(年1回) 2.資金繰り表の作成(毎月) 3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎) 4.積極的な銀行対応支援(随時) ○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。 月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務部長代行業務を廉価で行います。 まずは、お問い合わせください。
21/02/23
21/02/16
21/02/09
TOP
『中小企業等事業再構築促進事業(補助金)の活用!』(その2)
◆経営コラム
『中小企業等事業再構築促進事業(補助金)の活用!』(その2)
…好きな事業、力相応なMSと資金量、アッパーニッチ領域、何より事業立地!
◆小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で財務部長代行をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経営コラム
『中小企業等事業再構築促進事業(補助金)の活用!』(その2)
…好きな事業、力相応なMSと資金量、アッパーニッチ領域、何より事業立地!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「新分野展開や業態転換、事業・業種転換等の取組、事業再編」などを目指す企業体に対して、総額1兆1,485億円、通常枠100万円~6,000万円、補助率2/3の補助金が予算化されました。
以下、新規事業を立ち上げる時の考え方について記述します。
同じ努力を続けても、その成果の大小は、その選択する事業、ビジネスモデルや事業立地によって大きく変わります。
努力がよりたくさんの成果を生み出せるような事業を選択してください。
(中小零細企業にとっての)新規事業の選定について検証してみます。
◆1.社長(会社)が得意で好きな事業を狙う!
社長が不得手な事業や好きでない事業に手を出すべきではありません。
IT音痴な社長が、高度なITリテラシーを求められる事業を行うべきではありません。
また、ラーメンが嫌いな社長が、ラーメン屋さんを開業してもうまくいきません。
◎得意なこと、好きなことを事業にする、これは最初に確認すべきことでしょう。
◆2.最適な(できるだけ小さい)マーケットサイズ(MS)の市場を狙う!
BIGマーケットへの参入は、中小零細企業が行うことではありません。
今想定しているマーケットが大き過ぎるなら、対象とするマーケットを敢えて絞り込んでください。
BIGマーケットは、多くのBIGカンパニーが、その資本力とブランド力を駆使して戦う厳しい戦場(レッドオーシャン)です。
中小零細企業が入り込める市場ではありません。
◎狙うマーケットサイズの大きさが適切か、これも確認してください。
◆3.多大な資金を必要としない事業を狙う!
自身で調達できる資金内(自己資金+可能な借入れ+今回は補助金)で、一旦立ちあげられる事業を選択してください。
力不相応な資金計画を立てて、資金さえあれば…このないものネダリは止めましょう。
ステージを一つずつ超えて行きましょう。
また、事業拡大時に多大な事業資金を必要とする事業、金融事業・投資事業や粗利益率の低い事業は、中小零細企業が取組む事業ではありません。
◎必要な資金総額が力相応か、これも確認してください。
◆4.付加価値の高い(高価格帯)事業を狙う!
大雑把に分類すると、低価格帯ゾーンのBIGマーケット(ロアマス)はBIGカンパニー向け、一方、高価格帯のニッチマーケット(アッパーニッチ)は中小零細企業向けです。
ミドルゾーンやロアゾーンではなく、アッパーゾーンの価格帯を狙ってください。
1斤200円の食パンマーケットは大手メーカーで寡占状態ですが、1斤800円の食パンマーケットには、空きがありました。
(現時点では、すでに飽和しかけていますが。)
◎アッパーニッチ(高価格帯の隙間)を狙ってください。
◆5.事業立地を間違えない!
最後に、高収益企業研究の第一人者、三品和広氏〔神戸大学大学院・経営学研究科教授〕の言葉を引用して紹介させていただきます。
『…(高収益企業の研究を通じて)成功例に共通している点は一目瞭然だった。
「事業立地」がよいということだ。
仕事の仕方の工夫や製品開発ではなく、そもそも「何屋さんをやるか」の選び方が優れている。
事業立地の考え方では、ある市場の中でどこにポジションするかよりもむしろ、そもそもどの市場を選ぶかが重要になってくる。…』
◎何より大切なのは、事業立地の選定です。
一生懸命頑張ること、これは中小零細企業経営者にとって重要なことです。
ただ、これは成功のための必要条件であって、十分条件ではありません。
十分条件は、頑張ることで、社長自身も会社も、従業員も報われる事業を選定・設計することです。
社長には、この十分条件を検証し続ける責務があります。
これこそが、経営者に求められる経営力です。
この経営力を磨くために費やす勉強時間とお金をしっかり確保してください。
努力がよりたくさんの成果を生み出せるような事業を選択してください。
入社した時、または、先代の跡を継いだ時、その会社にはすでにビジネスモデルが存在し、ある程度円滑に機能しています。
新入社員は、後継者は、このビジネスモデルに沿って事業に関与します。
その地位が上がっても、その関与する範囲を拡大させるだけで、過去のビジネスモデルを踏襲するケースがほとんどです。
結果として、ほとんどの人が、新規事業を真に創造したことがありません。
過去のビジネスを踏襲しながら改善することと、ゼロから創造することには雲泥の差があります。
新規事業をはじめる時には、肝に銘じてください。
※銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、クライアントに『お金の心配をできるだけしない経営を行ってもらう』ための新しい機能(=金融機関対応を含む財務の機能)を持つことを宣言いたします。
我々は、『税理士』ではなく、『新・税理士』です。
遠慮なくご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で! 雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
――――――――――――――――――――――――――――
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応・補助金に関するご相談は、銀行融資プランナー協会正会員事務所である当事務所にて承っております。
お気軽にご相談ください。
○コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などございましたら、下記アドレスにメールをお願いします。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的に行います。
単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるようになります。
例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える影響を、数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス
○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務)
○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・金融機関対応、財務部長的な業務全般
1.経営分析シートの作成(年1回)
2.資金繰り表の作成(毎月)
3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎)
4.積極的な銀行対応支援(随時)
○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。
月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務部長代行業務を廉価で行います。
まずは、お問い合わせください。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
電話番号 06-6210-4590
住所 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17 永都ビル大阪長堀