06-6210-4590
〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17 永都ビル大阪長堀
重要な経営法則(その6)
『重要な経営法則(その6)』 18.成長限界の法則 (SP経営協会) 19.「経営は当たり前が難しい」(松下幸之助氏) 20.融資を受けるための数値計画作成のコツ(銀行融資プランナー協会)
◆小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で財務部長代行をお引き受けします! …お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…前回からのつづきです。
自社の経営をより良くするためには、今のビジネスモデルに新 しいアイデアを付加することが一つの道です。そのためには、 様々な経営の法則を一つでも多く頭に入れてください。 経営者として知っておくべき知見は星の数ほどありますが、ほ んの一部を紹介します。
■成長限界の法則(SP経営協会)
経営者の器量と余力の有無が成長限界を決めています。事業体 は余力がなくなると停滞します。
◆総論として…
経営者の能力や想いの限界で成長は止まります。
○経営者は、自身の器量を大きくするための活動を続けなけれ ばなりません。より上位の世界に対する知見の習得、師と友作 りです。同位以下との交流に明け暮れると、自身の器量を磨く ことはできません。居心地の良い同位とのみ群れることが最悪 です。 ○成長を望むならば、成長に対する願望を持ち、具現化するた めの情報やスキルの習得に当たらねばなりません。想いの有無・ 強さは、事の成否に大きな影響をもたらします。
◆各論として…
余力がない状態でバランスすると成長は止まります。 継続的な成長のためには、収益余力と資金余力が必要です。こ れらを原資にして、経営者としての時間を確保する、人材を確 保する、開発を行うことが必須です。
◇余力を作るためには…
1.経営者として発想を転換してください。 器量を大きくするための生き方・努力、ライフスタイル自体も 変えねばならないかもしれません。
2.絞り込んでください。(Simple化) 力以上に広がってしまった事業領域・商品構成…等々を絞り込 んでください。分散は、事業体としての力を削ぎ、生産性の悪 化の元凶です。すべての余力を奪ってしまいます。
3.値決めを再考してください。(Profitable化) 安売りを止めて、高価格路線への転換を図ってください。価格 政策のミスは、資金余裕と収益余力をすべて奪ってしまいます。 場合によっては思い切った値上げを断行してください。停滞は 余力がないことの証です。さらなる成長のために余力を取り戻 してください。上記の三つに取り組んでください。
※継続的に成長できる事業体は、20%近い営業利益を上げてい ます。この余力が成長の原資になっています。逆に考えると、 薄利の状態での成長は破綻の危機を招きます。薄利での拡大は 危険です。
■「経営は当たり前が難しい」(松下幸之助氏)
「いちばん危険なのは社長」社長の判断ミスは命取り、とおっ しゃっています。「…雨が降れば傘をさすというようなことは だれでも知っています。傘もささずにぬれ放題というものは、 よほど奇矯な人でもなければやりません。ところが、商売や経 営のこととなりますと、これがなかなか当たり前にはいかなく なります。私心にとらわれて判断を誤り、傘もささずに歩きだ すようなことを、しばしばしがちです。…」/「経営のコツこ こなりと気づいた価値は百万両」PHP文庫・松下幸之助氏著
・利益が見込めないお店を出店しようとする社長様は少なから ずおられます。 ・本業不振で大きな赤字に転落して、返済猶予を受けながらも、 余剰人員の削減も行わずに、長期間粘り続ける社長様がおられ ます。長年かけて蓄えた資産の底も見えてきました。 ・門外漢の新規事業に大きな投資をして、上手く行かずに途方 に暮れる社長様もおられます。
経営者は、時に「傘もささずに歩きだす。」こんな判断をくだ します。「商売や経営のこととなりますと、これがなかなか当 たり前にはいかなくなります。」ということでしょうか。
「…もし社長がちょっと見積もりを誤ったら、パーッと百億円 ぐらいは簡単に損してしまう。だから、会社にとっていちばん 危険なのは、社長だということになる。…」 〔松下幸之助氏・経営語録〕
■融資を受けるための数値計画作成のコツ (銀行融資プランナー協会)
売上目標が大きすぎると、その蓋然性の説明に苦慮します。売 上目標が小さすぎると、その借入の返済ができません。 ※自社の事業を広く世に問う、このような状況の事業(数値) 計画ではなく、金融機関向けの計画書を想定しています。
創業融資や設備投資、新店出店時の融資を受けるためには、金 融機関に提出する数値計画の作成が必要です。どのような計画 を作成するのか、コツをお伝えします。 売上目標が大きすぎると、その蓋然性の説明に苦慮します。一 方、売上目標が小さすぎると、その借入の返済ができません。 銀行融資プランナー協会の推奨する財務部長として当事務所が 作成する数値計画は、融資金額を返済するために必要な(返済 後)損益分岐点売上を基準にした資金繰り計画書です。資金が 適切に回るように逆算して作ります。単に融資のためだけの計 画にはなり下がりません。社長様に対して、最低限必要な売上 を示唆する目標計画としての役目を果たしています。
…次回につづく
※銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、クライ アントに『お金の心配をできるだけしない経営を行ってもらう』 ための新しい機能(=金融機関対応を含む財務の機能)を持つ ことを宣言いたします。 我々は、『税理士』ではなく、『新・税理士』です。 遠慮なくご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分) をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の 基本ルール10!と3つの事例!】 …借り手の論理ではなく貸し手の論理で! 雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
――――――――――――――――――――――――――――
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の 財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応・補助金に関するご相談は、銀行融資プランナー 協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽 にご相談ください。
○コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などござ いましたら、下記アドレスにメールをお願いします。
■お問合せ先 【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ! ・財務部長が月額数万円~! ・お金の心配をしない経営を本気で目指す! ・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務 部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた 銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、 中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的 に行います。単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定 毎月:資金繰り状況の管理 定期:定例資金繰り管理会議 随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定! ~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるよ うになります。例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」 「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える 影響を、数値で把握できるようになります。 2.手間いらず! ~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。 3.任せて安心! ~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関 対応を行います。 4.資金調達力向上! ~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス ○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務) ○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・ 金融機関対応、財務部長的な業務全般 1.経営分析シートの作成(年1回) 2.資金繰り表の作成(毎月) 3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎) 4.積極的な銀行対応支援(随時) ○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。 月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務 部長代行業務を廉価で行います。 まずは、お問い合わせください。
21/02/23
21/02/16
21/02/09
TOP
重要な経営法則(その6)
◆経営コラム
『重要な経営法則(その6)』
18.成長限界の法則 (SP経営協会)
19.「経営は当たり前が難しい」(松下幸之助氏)
20.融資を受けるための数値計画作成のコツ(銀行融資プランナー協会)
◆小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で財務部長代行をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経営コラム
『重要な経営法則(その6)』
18.成長限界の法則 (SP経営協会)
19.「経営は当たり前が難しい」(松下幸之助氏)
20.融資を受けるための数値計画作成のコツ(銀行融資プランナー協会)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
…前回からのつづきです。
自社の経営をより良くするためには、今のビジネスモデルに新
しいアイデアを付加することが一つの道です。そのためには、
様々な経営の法則を一つでも多く頭に入れてください。
経営者として知っておくべき知見は星の数ほどありますが、ほ
んの一部を紹介します。
■成長限界の法則(SP経営協会)
経営者の器量と余力の有無が成長限界を決めています。事業体
は余力がなくなると停滞します。
◆総論として…
経営者の能力や想いの限界で成長は止まります。
○経営者は、自身の器量を大きくするための活動を続けなけれ
ばなりません。より上位の世界に対する知見の習得、師と友作
りです。同位以下との交流に明け暮れると、自身の器量を磨く
ことはできません。居心地の良い同位とのみ群れることが最悪
です。
○成長を望むならば、成長に対する願望を持ち、具現化するた
めの情報やスキルの習得に当たらねばなりません。想いの有無・
強さは、事の成否に大きな影響をもたらします。
◆各論として…
余力がない状態でバランスすると成長は止まります。
継続的な成長のためには、収益余力と資金余力が必要です。こ
れらを原資にして、経営者としての時間を確保する、人材を確
保する、開発を行うことが必須です。
◇余力を作るためには…
1.経営者として発想を転換してください。
器量を大きくするための生き方・努力、ライフスタイル自体も
変えねばならないかもしれません。
2.絞り込んでください。(Simple化)
力以上に広がってしまった事業領域・商品構成…等々を絞り込
んでください。分散は、事業体としての力を削ぎ、生産性の悪
化の元凶です。すべての余力を奪ってしまいます。
3.値決めを再考してください。(Profitable化)
安売りを止めて、高価格路線への転換を図ってください。価格
政策のミスは、資金余裕と収益余力をすべて奪ってしまいます。
場合によっては思い切った値上げを断行してください。停滞は
余力がないことの証です。さらなる成長のために余力を取り戻
してください。上記の三つに取り組んでください。
※継続的に成長できる事業体は、20%近い営業利益を上げてい
ます。この余力が成長の原資になっています。逆に考えると、
薄利の状態での成長は破綻の危機を招きます。薄利での拡大は
危険です。
■「経営は当たり前が難しい」(松下幸之助氏)
「いちばん危険なのは社長」社長の判断ミスは命取り、とおっ
しゃっています。「…雨が降れば傘をさすというようなことは
だれでも知っています。傘もささずにぬれ放題というものは、
よほど奇矯な人でもなければやりません。ところが、商売や経
営のこととなりますと、これがなかなか当たり前にはいかなく
なります。私心にとらわれて判断を誤り、傘もささずに歩きだ
すようなことを、しばしばしがちです。…」/「経営のコツこ
こなりと気づいた価値は百万両」PHP文庫・松下幸之助氏著
・利益が見込めないお店を出店しようとする社長様は少なから
ずおられます。
・本業不振で大きな赤字に転落して、返済猶予を受けながらも、
余剰人員の削減も行わずに、長期間粘り続ける社長様がおられ
ます。長年かけて蓄えた資産の底も見えてきました。
・門外漢の新規事業に大きな投資をして、上手く行かずに途方
に暮れる社長様もおられます。
経営者は、時に「傘もささずに歩きだす。」こんな判断をくだ
します。「商売や経営のこととなりますと、これがなかなか当
たり前にはいかなくなります。」ということでしょうか。
「…もし社長がちょっと見積もりを誤ったら、パーッと百億円
ぐらいは簡単に損してしまう。だから、会社にとっていちばん
危険なのは、社長だということになる。…」
〔松下幸之助氏・経営語録〕
■融資を受けるための数値計画作成のコツ (銀行融資プランナー協会)
売上目標が大きすぎると、その蓋然性の説明に苦慮します。売
上目標が小さすぎると、その借入の返済ができません。
※自社の事業を広く世に問う、このような状況の事業(数値)
計画ではなく、金融機関向けの計画書を想定しています。
創業融資や設備投資、新店出店時の融資を受けるためには、金
融機関に提出する数値計画の作成が必要です。どのような計画
を作成するのか、コツをお伝えします。
売上目標が大きすぎると、その蓋然性の説明に苦慮します。一
方、売上目標が小さすぎると、その借入の返済ができません。
銀行融資プランナー協会の推奨する財務部長として当事務所が
作成する数値計画は、融資金額を返済するために必要な(返済
後)損益分岐点売上を基準にした資金繰り計画書です。資金が
適切に回るように逆算して作ります。単に融資のためだけの計
画にはなり下がりません。社長様に対して、最低限必要な売上
を示唆する目標計画としての役目を果たしています。
…次回につづく
※銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、クライ
アントに『お金の心配をできるだけしない経営を行ってもらう』
ための新しい機能(=金融機関対応を含む財務の機能)を持つ
ことを宣言いたします。
我々は、『税理士』ではなく、『新・税理士』です。
遠慮なくご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)
をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の
基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!
雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
――――――――――――――――――――――――――――
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の
財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応・補助金に関するご相談は、銀行融資プランナー
協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽
にご相談ください。
○コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などござ
いましたら、下記アドレスにメールをお願いします。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務
部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた
銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、
中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的
に行います。単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるよ
うになります。例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」
「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える
影響を、数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関
対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス
○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務)
○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・
金融機関対応、財務部長的な業務全般
1.経営分析シートの作成(年1回)
2.資金繰り表の作成(毎月)
3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎)
4.積極的な銀行対応支援(随時)
○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。
月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務
部長代行業務を廉価で行います。
まずは、お問い合わせください。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】