06-6210-4590
〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17 永都ビル大阪長堀
コストの上昇を価格に転嫁できない社長は【安売り症候群】 という病です。
『コストの上昇を価格に転嫁できない社長は【安売り症候群】 という病です。』 …価格を売るための道具に使ってはいけない!
◆小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で財務部長代行をお引き受けします! …お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回号の続きです。
『値決めこそ経営』(京セラ名誉会長、稲盛和夫先生)、この 言葉を肝に銘じてください。どんなに良いものを創りだしても、 その値決めを間違えると台無しになります。故に、値決めは大 変難しい最高レベルの経営判断事項です。であるにもかかわら ず、値決めを安易に、どちらかというと安めにつけてしまう経 営者は少なくありません。松下幸之助先生はその著書の中で、 パナソニック(当時松下電器)は、相当大きくなるまで、松下 幸之助先生自身が値決めの最終決裁をされていた、と語ってお られます。
「自社の値決めが正しいのか?」この解は誰にもわかりません が、少なくとも多くの手間暇と知恵を最大限投入して、悩んで、 悩んで、悩み抜いて決める…この習慣を持っていただきたいと 思っています。
過去(この数十年)において、日本の企業の多くが、どちらか というと安すぎる値決めを繰り返してきたために、今の経済の 停滞(デフレ)を招いたのではないかとの仮説を持っています。 特にこの傾向は中小企業に顕著です。
以下、【安売り症候群】という疾病を整理いたします。自社・ ご自身にあてはめてご確認ください。
■【安売り症候群】という疾病の正体は…(有病率50%)
◆価格を売るための道具に使うと「繁盛貧乏」になります。
「値決め」は経営の要諦です。であるにも関わらず、値決めに 掛ける手間暇が少なすぎると思っています。総じて安く付けす ぎているとも思っています。間違えた「値決め」が経営に与え るダメージを過小評価してはいけません。 経営者は閑散な状態を嫌います。故に、安すぎる「値決め」を して、貧乏しても繁盛したいと考える傾向があります。「繁盛 貧乏」がはびこるのはこのためでしょう。 経営者は楽な道を選びます。苦労して付加価値を積み上げるよ りも、価格を低く抑えて価値とバランスしようと考えてしまい ます。価格を売るための道具に使ってしまいます。 安売り戦略の大罪は、良いものを創り出そうとする知恵を奪い 取ることです。この愚策を長年続けている集団から、新たな商 品やサービスを創り出す創造力は生まれません。商品やサービ スの価値と価格のバランスは、その価格を下げて市場に合わせ るのではなく、その価値を向上させることで調整してください。 多くの偉人たちが語る経営の王道です。
◆「値決め」が弱気で利益を出せない経営体、さらに、新しい 価値を生み出す創造力を無くしてしまった経営体を『安売り症 候群』と呼びます。
◆『安売り症候群』の経営体には、以下のような症状が現れま す。
□1.頑張っているのに儲からない。 □2.新しい商品、サービスを創造できていない。 □3.利益は出なくて良い、と思うことがある。 □4.値上げをしたいと思っていてもできない。 □5.ぎりぎりの経営をしていると感じる。 いかがでしょうか?
◆病名:『安売り症候群』を整理します。
値決めに対する姿勢が弱気で、利益管理も曖昧になる病です。
●原因
安くないと売れないとの思い込みが原因です。良いものには相 応の値段を(それなりのものはそれなりの値段を)付けてくだ さい。良いものを安く売る必要はありません。原価が上がれば 価格を見直す、この当たり前の企業行動を取らなければ、利益 がどんどん減ります。利益が薄くなればなるほど、良いものを 作ろうとする知恵や創造力を失います。最後は、薄利は善、利 益は悪の心境に陥ります。こうなると末期です。
●症状
二つのレベルに分かれます。繁盛貧乏のレベルが第一段階です。 このレベルは頑張っているのに値決めを間違えていて儲からな い状況です。この段階では価格の見直しを行えば容易に治癒で きます。第一のレベルを続けていると、頑張っても儲からない と思い込み、頑張る意欲、より良いものを創造しようとする力 を失くしてしまいます。最後には、儲からない自分を正当化す るために、儲けは悪、儲からないことが善、ビジネスそのもの を否定するようになります。
『値決めこそ経営』(京セラ名誉会長、稲盛和夫先生)です。 「値決め」には、多くの手間暇と知恵を最大限投入して、悩ん で、悩んで、悩み抜いて決める…この習慣を持っていただきた いと思っています。「値決め」は現場ではなく、トップが決め るべき事項です。
※銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、クライ アントに『お金の心配をできるだけしない経営を行ってもらう』 ための新しい機能(=金融機関対応を含む財務の機能)を持つ ことを宣言いたします。 我々は、『税理士』ではなく、『新・税理士』です。 遠慮なくご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分) をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の 基本ルール10!と3つの事例!】 …借り手の論理ではなく貸し手の論理で! 雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
――――――――――――――――――――――――――――
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の 財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応・補助金に関するご相談は、銀行融資プランナー 協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽 にご相談ください。
○コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などござ いましたら、下記アドレスにメールをお願いします。
■お問合せ先 【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ! ・財務部長が月額数万円~! ・お金の心配をしない経営を本気で目指す! ・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務 部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた 銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、 中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的 に行います。単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定 毎月:資金繰り状況の管理 定期:定例資金繰り管理会議 随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定! ~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるよ うになります。例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」 「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える 影響を、数値で把握できるようになります。 2.手間いらず! ~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。 3.任せて安心! ~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関 対応を行います。 4.資金調達力向上! ~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス ○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務) ○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・ 金融機関対応、財務部長的な業務全般 1.経営分析シートの作成(年1回) 2.資金繰り表の作成(毎月) 3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎) 4.積極的な銀行対応支援(随時) ○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。 月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務 部長代行業務を廉価で行います。 まずは、お問い合わせください。
23/07/11
23/07/04
23/06/27
TOP
コストの上昇を価格に転嫁できない社長は【安売り症候群】
という病です。
◆経営コラム
『コストの上昇を価格に転嫁できない社長は【安売り症候群】
という病です。』
…価格を売るための道具に使ってはいけない!
◆小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で財務部長代行をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆経営コラム
『コストの上昇を価格に転嫁できない社長は【安売り症候群】
という病です。』
…価格を売るための道具に使ってはいけない!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
前回号の続きです。
『値決めこそ経営』(京セラ名誉会長、稲盛和夫先生)、この
言葉を肝に銘じてください。どんなに良いものを創りだしても、
その値決めを間違えると台無しになります。故に、値決めは大
変難しい最高レベルの経営判断事項です。であるにもかかわら
ず、値決めを安易に、どちらかというと安めにつけてしまう経
営者は少なくありません。松下幸之助先生はその著書の中で、
パナソニック(当時松下電器)は、相当大きくなるまで、松下
幸之助先生自身が値決めの最終決裁をされていた、と語ってお
られます。
「自社の値決めが正しいのか?」この解は誰にもわかりません
が、少なくとも多くの手間暇と知恵を最大限投入して、悩んで、
悩んで、悩み抜いて決める…この習慣を持っていただきたいと
思っています。
過去(この数十年)において、日本の企業の多くが、どちらか
というと安すぎる値決めを繰り返してきたために、今の経済の
停滞(デフレ)を招いたのではないかとの仮説を持っています。
特にこの傾向は中小企業に顕著です。
以下、【安売り症候群】という疾病を整理いたします。自社・
ご自身にあてはめてご確認ください。
■【安売り症候群】という疾病の正体は…(有病率50%)
◆価格を売るための道具に使うと「繁盛貧乏」になります。
「値決め」は経営の要諦です。であるにも関わらず、値決めに
掛ける手間暇が少なすぎると思っています。総じて安く付けす
ぎているとも思っています。間違えた「値決め」が経営に与え
るダメージを過小評価してはいけません。
経営者は閑散な状態を嫌います。故に、安すぎる「値決め」を
して、貧乏しても繁盛したいと考える傾向があります。「繁盛
貧乏」がはびこるのはこのためでしょう。
経営者は楽な道を選びます。苦労して付加価値を積み上げるよ
りも、価格を低く抑えて価値とバランスしようと考えてしまい
ます。価格を売るための道具に使ってしまいます。
安売り戦略の大罪は、良いものを創り出そうとする知恵を奪い
取ることです。この愚策を長年続けている集団から、新たな商
品やサービスを創り出す創造力は生まれません。商品やサービ
スの価値と価格のバランスは、その価格を下げて市場に合わせ
るのではなく、その価値を向上させることで調整してください。
多くの偉人たちが語る経営の王道です。
◆「値決め」が弱気で利益を出せない経営体、さらに、新しい
価値を生み出す創造力を無くしてしまった経営体を『安売り症
候群』と呼びます。
◆『安売り症候群』の経営体には、以下のような症状が現れま
す。
□1.頑張っているのに儲からない。
□2.新しい商品、サービスを創造できていない。
□3.利益は出なくて良い、と思うことがある。
□4.値上げをしたいと思っていてもできない。
□5.ぎりぎりの経営をしていると感じる。
いかがでしょうか?
◆病名:『安売り症候群』を整理します。
値決めに対する姿勢が弱気で、利益管理も曖昧になる病です。
●原因
安くないと売れないとの思い込みが原因です。良いものには相
応の値段を(それなりのものはそれなりの値段を)付けてくだ
さい。良いものを安く売る必要はありません。原価が上がれば
価格を見直す、この当たり前の企業行動を取らなければ、利益
がどんどん減ります。利益が薄くなればなるほど、良いものを
作ろうとする知恵や創造力を失います。最後は、薄利は善、利
益は悪の心境に陥ります。こうなると末期です。
●症状
二つのレベルに分かれます。繁盛貧乏のレベルが第一段階です。
このレベルは頑張っているのに値決めを間違えていて儲からな
い状況です。この段階では価格の見直しを行えば容易に治癒で
きます。第一のレベルを続けていると、頑張っても儲からない
と思い込み、頑張る意欲、より良いものを創造しようとする力
を失くしてしまいます。最後には、儲からない自分を正当化す
るために、儲けは悪、儲からないことが善、ビジネスそのもの
を否定するようになります。
『値決めこそ経営』(京セラ名誉会長、稲盛和夫先生)です。
「値決め」には、多くの手間暇と知恵を最大限投入して、悩ん
で、悩んで、悩み抜いて決める…この習慣を持っていただきた
いと思っています。「値決め」は現場ではなく、トップが決め
るべき事項です。
※銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、クライ
アントに『お金の心配をできるだけしない経営を行ってもらう』
ための新しい機能(=金融機関対応を含む財務の機能)を持つ
ことを宣言いたします。
我々は、『税理士』ではなく、『新・税理士』です。
遠慮なくご相談ください。
○音声・パワーポイントレジュメ付の誌上無料セミナー(20分)
をご視聴ください。
【創業~中小零細企業経営者が押さえておくべき銀行取引の
基本ルール10!と3つの事例!】
…借り手の論理ではなく貸し手の論理で!
雨傘理論ではなく日傘理論で!
https://youtu.be/74QoKmoljcc
――――――――――――――――――――――――――――
○銀行融資プランナー協会の正会員である当事務所は、『貴社の
財務部長代行』を廉価でお引き受けいたします。
○金融機関対応・補助金に関するご相談は、銀行融資プランナー
協会正会員事務所である当事務所にて承っております。お気軽
にご相談ください。
○コラムに関するご意見、ご感想、経営に関するご相談などござ
いましたら、下記アドレスにメールをお願いします。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様!
廉価で『財務部長代行』をお引き受けします!
…お金の心配をしない経営を本気で目指しませんか!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
小規模企業・中小企業・創業間もない企業の経営者様へ!
・財務部長が月額数万円~!
・お金の心配をしない経営を本気で目指す!
・財務支援のプロフェッショナル『新・税理士』が貴社の財務
部長の代行を務める『資金繰り円滑化サービス』のご案内!
■ サービスの概要
中小企業に特化した財務戦略及び金融機関対応の訓練を受けた
銀行融資プランナー「新・税理士」が、貴社の財務部長として、
中長期的な資金繰り管理と金融機関対応(資金調達)を主体的
に行います。単なるアドバイスではありません!
■ サービスの流れ
期首:経営分析・経営課題の抽出・今期資金繰り目標設定
毎月:資金繰り状況の管理
定期:定例資金繰り管理会議
随時:融資申込資料の作成・金融機関の開拓・金融機関への説明
■ 導入の効果
1.脱どんぶり勘定!
~資金繰りシミュレーションにより正確な経営判断ができるよ
うになります。例えば、「販売価格の値上げ(値下げ)」
「人員の雇用」「設備投資」等の経営判断が資金繰りに与える
影響を、数値で把握できるようになります。
2.手間いらず!
~金融機関向けの資料を作成する手間が省けます。
3.任せて安心!
~金融機関の考え方を熟知した銀行融資プランナーが金融機関
対応を行います。
4.資金調達力向上!
~経営品質の向上により金融機関からの信頼度が上がります。
○ サービス名:資金繰り円滑化サービス
○ サービス内容:キャッシュフローの番人業務(財務部長代行業務)
○ 具体的な業務の内容:近未来の資金繰り予測と様々な財務・
金融機関対応、財務部長的な業務全般
1.経営分析シートの作成(年1回)
2.資金繰り表の作成(毎月)
3.資金管理会議の開催(毎月/3ヶ月毎/6ヶ月毎)
4.積極的な銀行対応支援(随時)
○ サービス料金:資金管理会議の頻度で変わります。
月額数万円~お見積りします。
我々は、『新・税理士』です。『新・税理士』は、貴社の財務
部長代行業務を廉価で行います。
まずは、お問い合わせください。
■お問合せ先
【 藤原公認会計士事務所 fujiwara@fujiwara-cpa.jp 】
電話番号 06-6210-4590
住所 〒542-0081 大阪府大阪市中央区南船場1丁目3-17 永都ビル大阪長堀